2012年12月16日 (日) | Edit |
さて、新しいカテゴリを立てました!
その名も、洋書レビュー!
どんなカテゴリかというと、なんと…
洋書を読んでその感想を記事にします!
はい。普通です。
記念すべき第1回は
「To kill a mockingbird」
です。
この本は10月くらいから読み初めて、今日、読破しました!
邦題は「アラバマ物語」( 全然違う名前じゃん! 外国人と話す時に大変 )
映画もあるので、ご存じの方もいらっしゃるはず。
舞台はアメリカの南部にあるアラバマ地方。
主人公は10歳くらいの女の子。4つ上の兄と、弁護士である父親と暮らしている。
人種差別を中心とした偏見に着目し、子供たちの成長を描く。
詳しくはwiki参照!アラバマ物語wiki
感想としては、私にはまだレベルが高かった?
本格的に読む洋書は3冊目でしたが、今までの中で一番難しく感じた。
(ちなみに今まで読んだ本は、Holes、 The Secret Diary of Adrian Mole at Aged 13 3/4 )
会話文が略記だったり、方言?だったりで難しかった。
これまでの2冊は分からない単語をかなり調べたが、今回は分からなすぎて、とりあえずどんどん読んだ。
たとえば、陪審員:juryという単語なんかは、読み進めていく内に気付いた。
きっと自分の読解力は更に向上したんじゃないかと思う。
何年かして読み返しても面白いと思う。映画も見てみたい。
徒歩中はリスニング(ラジオ:NPR)、電車内は洋書というスタイルができあがったので、どんどん色んな本を読んでいく。
To kill a mockingbird 良かったら読んでみてください!
その名も、洋書レビュー!
どんなカテゴリかというと、なんと…
洋書を読んでその感想を記事にします!
はい。普通です。
記念すべき第1回は
「To kill a mockingbird」
です。
この本は10月くらいから読み初めて、今日、読破しました!
邦題は「アラバマ物語」( 全然違う名前じゃん! 外国人と話す時に大変 )
映画もあるので、ご存じの方もいらっしゃるはず。
舞台はアメリカの南部にあるアラバマ地方。
主人公は10歳くらいの女の子。4つ上の兄と、弁護士である父親と暮らしている。
人種差別を中心とした偏見に着目し、子供たちの成長を描く。
詳しくはwiki参照!アラバマ物語wiki
感想としては、私にはまだレベルが高かった?
本格的に読む洋書は3冊目でしたが、今までの中で一番難しく感じた。
(ちなみに今まで読んだ本は、Holes、 The Secret Diary of Adrian Mole at Aged 13 3/4 )
会話文が略記だったり、方言?だったりで難しかった。
これまでの2冊は分からない単語をかなり調べたが、今回は分からなすぎて、とりあえずどんどん読んだ。
たとえば、陪審員:juryという単語なんかは、読み進めていく内に気付いた。
きっと自分の読解力は更に向上したんじゃないかと思う。
何年かして読み返しても面白いと思う。映画も見てみたい。
徒歩中はリスニング(ラジオ:NPR)、電車内は洋書というスタイルができあがったので、どんどん色んな本を読んでいく。
To kill a mockingbird 良かったら読んでみてください!
スポンサーサイト
| ホーム |