fc2ブログ
2013年07月29日 (月) | Edit |
子供のころ親から、「人の気持ちを考えなさい」などとしかられた経験はないだろうか?
子供のころはどうしてもわがままで、自分のことしか考えられず、
他人にひどいことを言ってしまったり、人の嫌がることをしたりして怒られるのである。
「空気を読む」というのも、こういったことだろう。





今日は、会社であるミーティングがあり、
そこで、上司による「人の気持ちを考えていない」パフォーマンス(司会進行、言論)が行われた。

仕事というのは、「人と人とのつながり」である。

上司は厳しいことを言う必要があり、自ら嫌われ役を買わなければならない。
しかし、「人が傷つく」というのは、いろいろな損失を招く可能性がある。
それが、組織にとってかなり重要な人であれば、相手を尊重することはすごく重要である。

私の業務はその辺を調整するところである。

上司に隠れて、本人に謝りにいったり、愚痴を聞いたり。
本人からの意見を、うまく上司に伝えたり。

自分が上手くやらなければだめになる。
そういうポジションだけど、たまには失敗して大変なことになるかもしれないけど、
自分にできる限りがんばっていこうっと

スポンサーサイト



2013年07月28日 (日) | Edit |
絶対にいけません。

そもそも、人にものを借りるという行為自体が危険です。

もし借りたものを無くした場合、見つかるまで探さなければなりません。

たとえば、『お金で解決すればよい』や、『あやまればよい』という考えもいけません。

そのものは借りた人のものであり、『お金で買える同一のもの』ではないのです。
また、あやまっても、無くしたものは返ってきません。

『人のものを無くす』というリスクを少なくするためにも、人にものを借りるべきではありません。
人のものを無くした場合、『それを全身全霊で探す時間と労力』および『その後の罪悪感、ものの持ち主からの信用低下』につながります。





これは、お金にもいえます。
ローンを組むことは簡単にできますが、人のお金です。
できるだけローンは組みたくないものです。

『家』や『起業資金』はローンや融資を受ける機会でしょう。
それ相当の覚悟をし、大きなお金を動かすべきだと思います。
2013年07月23日 (火) | Edit |
自分のなかで、弱音をはかないとか、愚痴を言わないとかルールがある。
(完璧に守ることはできていないが)






弱音や、愚痴をはくと、聞いている方は嫌になる。
ただ話を聞いて欲しいだけのときってありますよね。
その話聞き役って、壁と変わらない。
だから、その聞き役はやりたくない。
だから、自分も愚痴や弱音を言いたくない。
言ったとしても、短く、建設的な形でおわるように目指しています。

レアジョブは、25分だし、生まれた国が違う人の意見を聞くことができる。

悩みを聞いてもらってありがとうございます。
いつかは、自分が英語で悩みを聞いてあげられるレベルになれたらと思います。
2013年07月22日 (月) | Edit |
う~ん。最近自分の無力さに絶望している。
結局、『会社の一員』としてじゃないとなにもできない。
それはそれで、『自分の会社は社会に貢献している! だから自分は社会に貢献している!』
と納得すればよい話なのだが・・・

夢を見たい年頃なのだろうか。
まだまだ自分ができると思っている。





とは言いつつも、自分の限界も見えてきている。
周りの人はすごい人ばかり。
自分はまだまだ未熟者。

つべこべ言わずに頑張れば良い話。

最近自分の目標を公言していなかったから、公言しておくか。

今年は、
技術士の一次試験突破が目標!
でもやっぱりメインは、業務のプロジェクト完遂だな。

うーん。
去年のモチベーションはどこに行ったのだろう・・・

2013年07月21日 (日) | Edit |
この季節、バーベキューとか多いですよね。
来週、バーベキューのスケジュールが入ってます。





寝ようとしたら、昔のことを思い出しました。
家の庭で近所の人たちとバーベキュやってました。

私の出身地は田舎、過疎化地域。

私が子供だった頃、村の若い人が集まってバーベキューをするのは楽しいイベントだったことでしょう。
私を含めて、無邪気?な子供もいて、きっとよかったと思います。

今は、村から子供は消えて、働く場所もなく、きっとそんなことできないんだと思います。

私の家の周りは、山、山、山でした。
でもすごくきれいでした。

そんな村を守れない自分がなんだか悲しくなりました。

でも、どう考えても、過疎化地域を守ることなんてできない。

都会でさえ雇用がなくて厳しくて、
みんな安いものを求めて、
チェーン店のスーパーで買い物して、
地元のお店は潰れる。

製造業なんて、人件費の安い海外に勝てるはずない。

結局、過疎化地域に残れる人は、「公務員」と「医療」関係。
私にできることなんてない。

なにかやろうとしたって自殺行為。


おまけに雪が降るし。いいところなんてない。


なんなんだろう。
村なんて、いいところないのに。
守れない自分がくやしい。


今住んでいる町で、ほかに守るものができたら、きっとまた考えも変わるのでしょう。


あ~あ、思い出って良いものだけど、苦しいものだ。
2013年07月20日 (土) | Edit |
今夜はひさしぶりにフリーの土曜日なので、晩飯に友達を誘って今から飯。





基本的には友達を飯に誘うことはめったにない。
なぜなら気を使うから。

先輩や後輩なら気を使わない。
先輩となら、先輩が行きたいところへ行けばいいし。
後輩なら自分が行きたいところへ行けばいい。

友達が一番めんどくさい。
みんなゆずりあう。
そのくせ、後で文句言う。

「今度めし行こうぜ」
と言われて、誘わないでおくと、
「避けてるのか?」
と思われるのも嫌なので、声をかけてみたが、
さっそくめんどくさくなっている。

そろそろ人間として危険になってきたなぁ。
あらゆることがめんどくさい。

まぁそんなこと言っていても仕方ないので、
適当にやってきます。
2013年07月18日 (木) | Edit |
現在の仕事は先輩とほぼ二人でやっている。
今日は残業をセーブするため、先に帰ってきたのだが、やはり申し訳ない。





所属が違うため、残業しても良い上限が先輩とは異なる。
先輩と同じ時間仕事をしていたら、かならずサービス残業しなければなくなる。

心を鬼にして先に帰ってきた。

多分、21時に帰るのも、22時に帰るのも、23時に帰るのもそんなに効率は変わらないと思う。

余裕があるときに帰っておこう。
2013年07月17日 (水) | Edit |
傘を盗まれました。
自分を守ってれるのは自分だけです。






まずは折りたたみ傘を忘れたことが悪い。
気が緩んでいた。

そして盗まれた場所は図書館。
図書館に来る人にそんなに悪い人はいないと思い込んだ。
勉強帰りの学生が盗んだと予想。
基本的に若い人ほど簡単に傘を盗むはず。

以後気を付けます。
2013年07月15日 (月) | Edit |
自主練みっちり1時間。
苦手だった左足もちょっと使い方覚えたかも。

時間があるときは練習するようにしよう!





3連休ということで、運動したり、勉強したり有意義でした。
(平日4日間ということは仕事がつらいですが・・・ しかも後半2日間は教育・・・)

今日は早く寝て、明日に備えるぞ!

2013年07月14日 (日) | Edit |
今日は夕方から友達を誘って、パスの練習。
いやぁ、むずかしい(涙)
けど、ボールに触る時間を長く取れたからよかったです。





そのあとは、友達と晩御飯へ。

なかなか有意義な一日でした!
次のフットサルで成果が出せるといいな♪
2013年07月14日 (日) | Edit |
毎週土曜日夜はフットサルです。
チームにはキーパー専任の人がいないため、交代でやることに。
かなりの接戦で、後半自分たちがリードしました。
その直後、自分がキーパーのタイミングで2点入れられて、負けることに…

試合後、今後はキーパーをやらないこと、と決まりました。

かなり申し訳ないですが、フィールドで頑張るしかないです。






練習が必要です。
いつ練習しようかなぁ…
体力もつけないと。

うちのチームは社会人になってから10年くらいやってる人もいるので、
自分もあと10年くらいがんばったら、少しはマシになるのかしら?
(もちろん練習しなければ成長なしだと思いますが…)

スポーツは好きですが、球技は苦手なので、うまくやります。。。
2013年07月10日 (水) | Edit |
たぶんどこかで聞いたことのある『サドルの盗難』。
こないだの日曜の昼から月曜の朝にかけて、被害にあいました。





私は寮暮らしなのですが、ちょうど同じタイミングで『バイクの盗難』もあった様子。

どうやら『サドル』は『バイク盗難の道具』らしいのです。

盗まれたバイクがあった付近に、私のサドルが投げ捨てられていました。

とりあえずサドルにはチェーンをかけるようにしました。

みなさん、世の中には悪い人がいるので、気をつけましょう!
2013年07月05日 (金) | Edit |
どうやらまだ効率を上げなくてはならないらしい。
評価者が異なる建屋にいる、他職場の応援業務は難しい。
残業がかさむ場合、「効率よくやってくれ」としか言われない。
さらに、「残業がかさむか」を説明する場合、「言い訳」に聞こえてしまう。
「他職場の応援」なのだから、「割り当てられたこと」だけやればよいのだろう。
自分は、「首をつっこみ」がちである。
余計なことを考えず、他職場の方が忙しく仕事をしているなか、帰れば良いだけである。

もうひとつの選択肢は「サービス残業」
だが、自社をブラック企業にしたてあげないためにも、「さびざん」はやめておこう。

とりあえず「休憩しない」という「効率を上げる作戦は取っている」
これは明らかに自由にできる時間が増える。(業務に集中できているかどうかは ? だが)

来週から取り組もうと考えていることは「しゃべらない」だ

これには少し補足したい。

他職場で働いていると、もとの職場の人とのコミュニケーションが希薄になる。
なので自職場に戻った際にはなにか声をかけるようにしている。
だがもちろんこれは、「効率を下げている」

つまり「しゃべらなければ」良いのだ。

誰ともしゃべらず、もくもくと仕事をし、帰る。
それで良いのだ。

もともと話すのは好きではないし。
機嫌の悪いフリ。疲れているフリをして帰ろう。

あ~あ、他職場の応援は気を使うなぁ。
どちらの職場にも。
全力で仕事をしたいよ。

| Login |