fc2ブログ
2013年05月22日 (水) | Edit |
でもまだまだ部屋が汚い。
掃除をするには、広い部屋が必要だということが分かった。

それから、爪甲剥離症もなかなか治らん。

うまくいかないもんだなぁ・・・



スポンサーサイト



2013年05月18日 (土) | Edit |
私にはこのマインドがある。
たとえば、苦手な球技をしている時や、自分より格上の英会話者と話している時である。
「ミスをしそうだな」と思うし、必ずミスする。





自分のできる範囲を超えているからミスするのか?
それともマインドが原因なのか?

このマインドは負の連鎖を生みだす要素を持っている。
ダメだと思う→失敗する→またダメだと思う。

どこかで開き直った方が良いのかもしれない。
球技だって、英会話だってできなくたって死なないのだから。
楽しめばいい。

ただし、練習しなければミスは減らないというのも事実である。
2013年05月17日 (金) | Edit |
私は「効率良く仕事をしましょう」という言葉が嫌いだ。
しかし、私の仕事のスタイルに対する「命題」ともなっている。
私はこの言葉を聞くのが嫌いだ。
なぜならすごく無責任だから。
言うのであれば「このように仕事をすると効率が良いですよ」と、
具体例を挙げて欲しい。

上長がこの言葉を発する度に、
「私は日頃から効率仕事をするように指導している」
というなんともとんでもない自負が感じられるからだ。
もちろん上長というのは忙しいので、具体例を指導する時間はないのかもしれない。

しかし、なにか参考になる書面を配布したり、効率良く仕事をするための方法を話し合う場などを設けたりしないのは、怠慢のように感じる。






さて、そんな上長のこの無責任な発言が、私の仕事スタイルに火をつけた。
私はこの言葉を言われるのが嫌いなので、言われないような仕事をするようにしている。
だらだら休憩をしないようにしているし、トイレに行くたびに悔しがっている。
そして業務日誌を分刻みで記入しているので、自分が効率良く仕事をしているというエビデンスもある。
(もちろん、分刻みの業務日誌自体が効率が悪いとか、改ざんができると言われたらおしまいだが。)

将来、私が人の上になる立場になった時に、「効率良く仕事をするマニュアル」を部下に配布できたら最高なのではないかと思う。

もし上長がこのように私が意識して仕事をすることまで見込んで、「効率良く仕事をしろ!」と連呼しているのであれば、それはそれで良いとも思うが。
2013年05月16日 (木) | Edit |
今日の夕方、業務中に睡魔を感じた。
私は工場勤務だが、現場へ足を運ぶ用事があったため、その移動、および作業者との会話で睡魔に打ち勝つことができた。
最近帰りが遅い。そして、仕事に追われているという感覚からモチベーションが下がっている。
それらが業務中の緊張感を低下させているのかもしれない。
難しい問題だが、よく考える必要がある。



2013年05月15日 (水) | Edit |
私は実家に帰ると父のマッサージをする。
父は肥満で、歩き方も悪く、マッサージをすると非常に痛がる。
父は運動はしている。しかし、それ以上に食べる。
私は父に体重を減らすようにアドバイスしている。





私と父は血がつながっているので、私も将来あのような体型になることが予想される。
やはり運動は大切だ。
私も歩き方は悪いが、体重をむやみに増やさないことならできる。

平均寿命がのびていると言われる今日この頃。
健康なまま長寿になれるように、運動や食事に気を使う。
2013年05月13日 (月) | Edit |
私の業務は2つある。
メインの業務と、サポート業務。
サポート業務はメインの業務が終わり、余裕がある場合に行う業務である。
メインの業務はだいたい21時に終了する。
私は23時に寝たいので、メインの業務が終わると帰宅したい。
しかし、サポート業務のメンバーはだいたい23時まで業務を行っている。
サポート業務のメンバーの手助けをしたいが、自分の睡眠時間も確保したい。
難しいところだ。
まだまだ、タフネスが足りない。



2013年05月12日 (日) | Edit |
やはり知的好奇心が私の人生を左右しているようだ。
学ぶことは楽しい。
今日は図書館での勉強。
図書館は快適だ。
誰もが勉強している。気兼ねすることはない。
きっと学生はやりたくない勉強を必死でやっているんだろうなぁ…
たっぷりと時間の取れる学生時代にやりたくないと思いながら勉強をする若者。
仕事に就き、自分がやらなければならない学問、やりたい学問に気付き、
時間を作りながら勉強している社会人。

人生って難しいですね。






やはり、ブログに書き込むことが、私の人生を支えているようです。
昨日書き込みをして、すっきりしました。
実社会ではなかなか素直になれませんもんね。
ここでは、思ったことを書こうと思います。
2013年05月10日 (金) | Edit |
今年度は仕事量が多い。
しかし、昨年度のように「時間」でカバーするわけにはいかない。
「仕事の効率」が求められるからだ。

昨年度は「裁量勤務」のきらいがあり、正直に言えば、「だらだら」と良く言えば「マイペース」に仕事をしていた。
自分の時間を多く持つことができ、自由時間を好きな勉強や、自己啓発に宛てられた。

今年度はそういった「自分の時間」を確保することが難しくなっている。
また、昨年度に比べて、「自己啓発に対するモチベーション」も低くなっている。






きっと、部屋の広さも影響している。
昨年度住んでいた部屋に比べれば、1/2のサイズの部屋であり、勉強机もない。
これが「部屋での勉強」を妨げている要因だ。

勉強机の購入は考えている。
苦学生のように、勉学にいそしめる時を楽しみにしている。
2013年05月07日 (火) | Edit |
だいぶフィリピンの方の英語に慣れてきただけかもしれない。
ただ、この間の講師はかなり訛りが強くて、逆に辛かったけど。
でも、自分の英語はまだまだ悲惨だなぁ。
相手が自分並みの英語だったら、理解できないんだろうなぁ。。。

まぁ、会話が楽しいからいいかぁ!

できるだけ、レッスンを無駄にしないように、
時間を上手く作るぞぉ!




2013年05月04日 (土) | Edit |
GW満喫していますか?
みなさん?

私は低所得者層の分際で海外旅行に行ってきました。
調子に乗ってすいません。
いやぁ、良かった!

台湾に行ってきたのですが、
去年、カナダ留学中に友達になった台湾人と再会。
感動ですなぁ(涙)






日本から一緒に行った友達は英語が不十分なので、
私の英語を発揮できました!
現地の人→(台湾語)→台湾人の友達→(英語)→私→(日本語)→友達

またお金をためて、海外行きたいです!

| Login |