fc2ブログ
2013年02月02日 (土) | Edit |
時間が経ったと実感するとき
→ プログラムをいじってるときですね。(ゲームみたいなもんです。)

お気に入りの合唱曲
→ モルダウの流れ(ご存知でしょうか?)

布団の中で考える事
→ 明日おきれるかなぁ… (最近起きれません。寒い(涙))

食べすぎたりして嫌いになったものある?
→ カレーの芋は毎回途中で飽きます。

以上! 連続トラックバックでした!

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当藤本です今日のテーマは「時間が経ったと実感するとき」です。皆さんはふとした瞬間「あれからもう○年か・・」等時間の経過を感じるときはありますか?私はお店で流れている曲で「あ、これ好きな曲だ」とおもってふと「あれ、私がいくつのときに出た曲だっけ?」と年月を数えた時に、もうこんなに経つのかとよく驚くことがあります本当に時間が経つのはあっという間ですね!日々...
トラックバックテーマ 第1599回「時間が経ったと実感するとき」



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「お気に入りの合唱曲」です。学生時代、合唱コンクールを経験したことのある方は沢山いらっしゃると思いますが、皆さんはどんな曲を合唱した事がありますか?最近は、流行のアーティストの曲を合唱したことのある方もいるとのことでうらやましい気持ちでいっぱいです!でも流行の曲でなくても、合唱曲って名曲が多いのでたまに、「コレ聴きたい!」という...
トラックバックテーマ 第1598回「お気に入りの合唱曲」



こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です(^v^)/今日のテーマは「布団の中で考える事」です。眠くなって布団に入ってみたもののなかなか寝られない時って、ありませんか?眠くなるまで時間がかかってしまい、気づけば空が明るくなっている、という経験が、加瀬には何度かあります(笑)。皆さんはそんな経験、ありますか?加瀬はそんな時、目を瞑って、一日の出来事を思い返します。「あれは楽しかった~!...
トラックバックテーマ 第1597回「布団の中で考える事」




FC2トラックバックテーマ 第1596回「食べすぎたりして嫌いになったものある?」

スポンサーサイト



2013年02月02日 (土) | Edit |
感想



ひさびさにフレンズ見れました!
第20話!
フレンズシリーズ10までのボックス買ったので、
ゆっくり、マイペースに視聴できます。

感想としては、Barryがひどい。
Rachelと婚約した時はMindyと浮気して、
その後、
Mindyと婚約した時はRachelと浮気。
イケメンでもないくせに…


さてさて、今回から方針を変えて、英語重要表現や、単語を残しておくことに。


「Will you be my maid of honour?」

MindyがRachelに尋ねます。
この意味はBraidsmaidsの文化を知らないと理解できないと思います。
Braidsmaidsは新婦の親しき女友達(未婚の結婚適齢期)で、
通常ドレスを統一するようです。
その仕切り役が「maid of honour」!
じつは、RachelとBarryの結婚式のmaid of honourはMindyだったのですが、
RachelとBarry破局後、MindyとBarryが婚約。
そして、今度はRachelがMindyに「maid of honour」を依頼される。
もう、どうなってんの? という感じです。(どろどろ…)

まぁ結局このまま、
MindyとBarryは結婚するようですが、本当にドロドロですね。






2013年02月02日 (土) | Edit |
さてと、最近のニュースで気になった点、私の感想を述べます。


まずは柔道女子日本代表監督園田さん(39)の辞任について。
彼はパワーハラスメントおよび暴力行為で選手から告発されたようです。
さて、こういった行為はいったいどの程度、どの分野で行われているのでしょうか?

なぐる蹴る? 押す? 精神的圧力をかける?

記憶に新しいの相撲界。また、野球界でも取り上げられました。

とりあえず、こうなってくると、
全コーチ(どの分野もどの年齢対象でも)はこういった行為をできなくなります。
きっと昔は、(野球で言うと練習中は水を飲めなかった時代)
こういったことも頻繁に行われ、かつ良いこととみなされていたのでしょう。

実際どちらが良いのでしょうか?

暴力や過度な精神的圧力で人は伸びるのか?
はたまた、TEDに出てくるような人たちがずっとうまくなるコツや
メンタル面のコントロールなどを、選手の前でプレゼンしていれば伸びるのか?


う~ん。

なんとなくもう時代が変わったのかもしれません。
本当に技能だけを教える人。これは感情を入れてはいけなくなったのかもしれません。
感情が入るから熱くなる。殴る。精神的圧力をかける。
もうロボットのように、「この間接はこう動かせ」、「足は何度に開け」
と指導することを求められているような気がします。

はたしてそれで選手は伸びるのか?

難しい話です。

もはや知名度や、結果、メダルがどうしたとかでなく、
本当に教える技術が求められているのでしょう。

どの世界も、本当に暴力などがなくなることを願うのなら、
もっと徹底的にコーチ陣の指導をすべきだと思います。
そういった暴力を受けてきた選手が年を取ってコーチになっても、
暴力をする指導法しか知りません。


暴力を「するな!するな!」だけではなく。
指導は「このようにすると選手が伸びる。暴力ではなくこういった方法」
と具体的なアドバイスをコーチ陣へしてほしいものです。


仮にまた10年後も同じようなこと言ってたり、問題になっていたりしたら、
日本に幻滅します。成長しろ!!!

| Login |